top of page

不本意な離職を防ぎ、
自社へのロイヤリティを高める

人事評価制度策定~
運用支援プログラム

事業経験豊富なコンサルタントが
現場運用まで伴走!

evaluation-system_kv.jpg

人事評価・報酬制度でよくある声

人事制度はあるが、

うまく使えていない…

今の時代にあっていない…

評価に起因する離職が

垣間見れる…

貴社の人事制度は
現場で正しく
機能していますか?

解決策は、運用をイメージしきった人事評価制度を作ること!

人事制度を作る際に最も重要視すべきことは
「 運用に乗るかどうか」です。

弊社の強み

経営・事業責任者経験が豊富な人事のプロが設計に携わることで、

作って終わりの制度設計支援ではなく、現場に確実に浸透し、運用される状態まで伴走支援します。

AdobeStock_1768616296-[更新済み].png

運用に重点を置いた
コンサルタント力

現場のマネジメント経験豊富なコンサルタントが設計を担当することで、策定した人事制度を確実に運用出来るように事前に懸念事項をつぶしていきます。

AdobeStock_1774908291-[更新済み].png

事業戦略に紐づいた
人事評価制度設計

人事評価制度はあくまで事業戦略を実現するための手段です。目的に沿った人事評価制度になっているかをナビゲートしていきます。

AdobeStock_1774912959-[更新済み].png

人材育成との接続

弊社は人材育成、研修のプロフェッショナルでもあり、現在の社員の能力・成果評価だけにとどまらず、ありたい社員の能力定義と現状のGAPも同時に明確化していきます。

人事評価制度策定コンサルタント

リクルートなどでの事業経験豊富なコンサルタントが、現場運用に即した人事評価制度を作り上げます。

81f4a3_06d52c152172458cbdb9aa094a6ae379~mv2.webp

富樫 義久  代表取締役

2003年 リクルート入社。HR、旅行、EC等様々なメディアの商品企画、事業企画、人事マネジャー等を担当。2014年 独立起業を経て、2015年 リンクアンドモチベーショングループ(リンクイベントプロデュース)入社。「旅」を通じた組織活性・人材育成を行う事業を立ち上げ、事業責任者として推進。2018年 ENGAWA入社。外国人が日本の良いモノを選び世界に発信するAWARDプログラム「OMOTENASHI Selection」事務局長就任。同事業の事業推進と、取締役として全社の人事・経営管理も統括。2022年 当社を設立し、代表取締役社長に就任。

DSC01343.JPG

冨塚 優  共同創業者 取締役

1988年 リクルート入社。2008年 同社執行役員、2009年 ゆこゆこ代表取締役社長、ワールドメディアエージェンシー 代表取締役社長、2012年 リクルートホールディングス 執行役員を務め、リクルートホールディングスグループ関連会社の代表取締役を歴任。2018年 イオレ社外取締役就任後、2021年 イオレ代表取締役社長に就任。Tommy 代表取締役社長、ポケットカルチャー 代表取締役社長、Gunosy 社外取締役も務める。2022年当社を設立し、取締役に就任

\ 人事評価制度の不満は、モチベーションの低下や離職に直結します /

人事評価・報酬制度にこんな問題を抱えていませんか?

mondai_pic2.png

どうしたら給与が上がるのか?

が明確に答えられる

人事制度になっていない

mondai_pic1.png

評価が上司の感覚となっており、

従業員の納得度が得られていない

mondai_pic3.png

成果を上げた人、
挑戦をしている人に報いる
人事制度になっていない

なぜ、公正・公平な人事評価制度が必要か?

人事評価制度の不満は、退職理由に直結します。

この不満を解消するには、

誰が評価しても(公正)

明確な評価基準と報酬(公平)

である人事評価制度にすることが不可欠です。

人事評価制度が機能することによるメリット

merit_pic1.png

離職防止

自社で長く活躍して欲しい優秀な人材の離職防止につながる

merit_pic2.png

戦略実現力

事業戦略と個人の役割が連動することで戦略実現力が高まる

merit_pic3.png

人材育成

人材の育成ツールとしても機能するため、組織力の向上も見込める

evaluation-system_kv.jpg

事業経験豊富なコンサルタントが
現場運用まで伴走!

人事評価制度策定のプロセス

STEP 1

経営戦略に則った
目指す組織像、人材像の言語化

経営ビジョン、中長期戦略に則って、戦略を実行するためには、どのような組織を作っていく必要があるのか?を言語化します。

STEP 2

等級制度、評価制度、
報酬制度の策定

talk.png

言語化された組織ポリシーに則って、基本給、賞与、各種手当を整備して、「何に対して報酬は支払われるのか?」を明確化します。

STEP 3

管理職、従業員それぞれへの
理解・浸透・合意

現場の納得感、腹落ち感の無い人事評価制度は機能しません。説明会やツール整備を行い、浸透を図ります。

SETP 1

経営戦略に則った目指す組織像、人材像の言語化

step1.png

経営戦略に基づいてどんな組織が必要かを定義します。

すでに経営陣で言語化されている場合は、インタビューをさせていただきます。
明確に言語化されていない場合は、ワークショップを開催し、課題を明確にします。

SETP 3

管理職、従業員それぞれへの理解・浸透・合意

step3.png

・なぜ人事評価制度を変えるのか?
・どのように変わるのか?

を正しく理解していただくために説明会を開催します。

また、新等級に則った適切な個人ごとの目標設定などの運用がとても重要になるので、運用フェーズまでサポートいたします。

SETP 2

等級制度、評価制度、報酬制度の策定

step2.png

「等級制度」「報酬制度」「評価制度」それぞれに対する現状の問題点を整理した上で、改善の方向性を整理し、それぞれ具体的なシートに落とし込みをいたします。

step2-1.png

① 等級表策定例

step2-2.png

② 評価シート策定例

step2-3.png

③ 報酬定義策定例

スケジュールイメージ

従業員規模が少ない場合などは最短3か月での制度設計も可能です。

1ヶ月目

組織課題と
人事制度課題の整理

経営幹部ワークショップ

  • ありたい組織像の認識合わせ

  • 解決すべき課題の特定

現場ヒアリング

  • マネジャーヒアリング

  • 従業員サーベイ

2〜4ヶ月目

打ち手の整理

人事評価制度原案の提示

経営陣での合意

5〜6ヶ月目

運用設計 ~ 従業員展開

  • 運用ルールの設計

  • 各種ツール、従業員向け
    説明資料の作成

  • 管理職への説明会開催

  • 従業員への説明会開催

  • 従業員との合意形成

  • 管理職向けに運用ルールの
    レクチャー、研修

  • 新人事制度スタート​、
    面談開始

料金体系

STEP 1

経営戦略に則った目指す組織像、人材像の言語化

貴社経営陣とワークショップを行い、弊社側で言語化のファシリテートを行います。

STEP 2

等級制度、報酬制度、
評価基準の策定

talk.png

弊社側で素案を提示しながらMTGを重ねて貴社の実態に即した人事制度を作成します。
※職種毎の詳細な等級定義などは貴社との役割分担をして進めます。

報酬改定時の総額人件費シュミレーション

メンバー全員を新等級に実際に当てはめて総人件費の変動を事前に確認します。

目標管理ツール作成

実際にメンバーとの面談時に使う目標管理ツールを作成します。

150    250万円(税抜)

STEP 3

説明資料作成~
説明会運営

全社員向けにマニュアルを作成し、説明会を開催します。

50万円(税抜)

​運用フェーズ

メンバーとの目標設定基準の摺合せ/適切な評価基準の摺合せ

個人ごとに新等級が適切な目標設定がされているかなどをアドバイスいたします。

また、査定タイミングで、適切な評価基準で部門ごとのズレがないかのアドバイスもいたします。

30万円~(税抜)

人数、期間で変動

人数、職種数、等級数等による人事制度の複雑性、貴社との役割分担割合でご予算に幅が出ますが、
目安として総額200万円~300万円程度となります。
evaluation-system_kv.jpg

事業経験豊富なコンサルタントが
現場運用まで伴走!

支援実例

実現したいこと

目標に対してやりきる力を向上させ、主体的で当事者意識の高いメンバーを増やし、戦略実行力の高い組織状態を作る

課題
  • 人事制度が能力の高い人、パフォーマンスを上げた人に対して報いきる制度になれていない

  • 目標管理・評価基準が甘く、組織毎に独自運用されている

  • 創業時に作成した人事制度をつぎはぎして現在に至るため制度としての統一感がない(特定の人に有利・不利がある)

具体策
  • 新しい等級を再整備し、等級×職種ごとに求める職能基準を言語化し、全社員に見える化

  • 月給および賞与は等級に紐づいて一元化。賞与は成果の度合により上下幅を拡大

  • 評価シートを刷新し、期初の上長面談は自身のキャリアを振り返る機会とし、目標設定ロジックおよび運用ルールを一元化

  • 行動指針となるVALUEを改訂し、評価制度とも連動

支援実績

株式会社エクスペリエンサーは、人事評価制度策定支援を始めとする組織人事伴走型支援事業と階層別体験型研修事業を行う会社で、従業員数30名ほどのベンチャー企業から従業員数5000名規模の大手企業まで幅広く実績があります。

coly.webp

人事制度設計

株式会社coly

事業戦略の実現度を高める組織に向かうための人事制度改訂

ゼンリン管理職1.jpg

管理職研修

株式会社ゼンリンデータコム

お寺で目隠し精進料理体験!アンコンシャスバイアスを認識し、心理的安全性の高い職場に導く管理職研修

_HP_6552_edited.jpg

​幹部育成合宿

アルファクラブグループ

非日常な軽井沢の宿泊施設で貸切開催!グループ横断で中核人材を育てる年間育成プログラムの皮切りとなる合宿研修

evaluation-system_kv.jpg

資料請求・ご相談フォーム

サービス資料のダウンロード、お打ち合わせのご希望は下記よりお問い合わせください。

送信ありがとうございました

bottom of page